
赤ちゃんの免疫と心身を育み、母親の産後の回復を助ける「母乳育児」を支えることは、
持続可能な社会への投資です。
―NPO法人BSケアはお母さんと赤ちゃんに乳房ケアと専門知識を用いて母乳育児支援を行う団体です。―
1口1000円~
お振込でのみ寄付を受け付けております。
【金融機関名】PayPay銀行(0033)
【支店名】ビジネス営業部 (005)
【口座番号】6270052
【名義】エヌピーオーホウジンビーエスケア
赤ちゃんを母乳で育てたかったお母さんが
母乳育児を続けられていない現状があります

授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)より
お母さんが抱える悩み

授乳が大変・負担
出産直後からの過ごし方や、
母乳育児を軌道に載せるまでのサポート、
困りごとへの適切な対処ができれば、
負担を軽減できる可能性があります。

赤ちゃんが母乳を飲むのをいやがる
赤ちゃんが授乳時に頭を振るのは、「探索反射」という母乳を飲むために必要なしぐさ。噛んだり泣いたりするのは、授乳姿勢や、乳房トラブルにより乳汁が出づらさ、乳汁のナトリウム濃度の変化による味の変化を赤ちゃんが感じていることが原因の場合があります。

相談できる人がいない・わからない
お母さんを取り巻く環境には、個人の人間関係だけでなく、相談できる「施設」自体が身近になかったり、病院や施設でも困りごとの解決につながるような支援が受けられない場合があります。

母乳が足りているか分からない
「必ず◯cc与えなければ!」と思うお母さんも多いですが、この考え方にはすべての母子に当てはまる科学的根拠があるわけではありません。赤ちゃんの哺乳量には個人差があり、飲む量よりも、成長や排泄の様子を含めた“全体の健康状態”で判断することが重要です。
適切な母乳育児支援と正しい情報が、
母乳育児にまつわる悩みや苦痛の解消を助けます。
NPO法人BSケアは、お母さんに痛みを与えにくい乳房ケア「BSケア®」と、
専門知識を用いて母乳育児支援を行える母乳育児支援者の育成を行っています。
また、身近に相談できる環境がないお母さんでも
必要な情報にたどり着き、ご自身で困りごとを改善できるよう
母乳育児に関する正しい情報を発信しています。
ご寄付が、より多くの母乳育児支援者の育成と、
継続的な情報発信のための力になります。
母乳育児が育くむのは、赤ちゃんの命と社会です
母乳育児のメリット

🩺医療費の削減
母乳育児を推進することにより、医療費や福祉・教育に関わる費用の削減が可能になります。

💚母親の健康促進
母乳育児は、母親の健康維持や、後年の卵巣がん・乳がんのリスク低下に寄与することが分かっています。

👶子どもの健康と発達
母乳育児は、子どもの感染症リスクの低下、肥満予防、認知能力の発達促進に寄与します。
母乳育児をするお母さんと赤ちゃんにやさしい社会をつくるために
BSケアは、授乳の悩みに寄り添い、赤ちゃんとお母さんの健やかな毎日を支えています。
約100名の法人認定助産師「BSケアプレゼンター®」が、全国で活動中。
地域に根ざした支援と、母乳育児の正しい情報発信を通じて、
誰もが母乳育児を続けやすい社会の実現に貢献しています。
ご寄付は、母乳育児支援者の育成を通じて、支援が届きにくい地域の母子を守る力になります。
ご寄付が、母乳育児を支える力になります
ご寄付により実現できること
1. 国際支援

🌍️国際支援
2023年より3年にわたり、モンゴル国への
母乳育児支援の技術伝達を継続しています。
出生率が高く母乳育児の高いモンゴル国では、
母乳育児支援の需要も高まっています。
https://bscare.net/report/10369.html
2.お母さんと社会への普及活動

🌱お母さんへの直接支援
母乳育児オンライン相談会や、講座を継続的に開催します
地域のイベントに出展し、お母さんが無料で参加できる助産師相談やケア体験を実施します

💚情報発信
お母さんが自分でできる、BSケア®のセルフケア「魔法のクチュクチュ」のYouTube一般公開
母乳育児によくある疑問に助産師がお答えする「母乳育児Q&A」のSNS公開

🪧啓発活動
リーフレット等の配布による啓発活動
3.国内支援のさらなる充実

🌱母乳育児支援が不足する地域へのケア普及活動
ご寄付により、これまで開催が難しかった地域でもセミナーの実施が可能になり、受講者数に左右されずに専門家の育成が進みます。その結果、支援が届きにくかった地域にも母乳育児を支える人材が育ち、地域全体への支援が広がります。

💚医療専門職以外の母乳育児支援者育成
ご寄付により保健師・母子推進員などの地域の母乳育児支援者を対象にしたセミナーの実施が可能になります。
医療職ではない立場の方にもわかりやすく、直接ケアを行えない支援者が「できる支援」を学べる内容です。現場で母親に寄り添う力を育てます。
支援の先には、社会の変化があります
母乳育児を継続したい母子を社会が支えられるように
1口1,000円~/10,000円からサイトへのお名前掲載が可能です(ご希望の場合)
お振込でのみ寄付を受け付けております。
【金融機関名】PayPay銀行(0033)
【支店名】ビジネス営業部 (005)
【口座番号】6270052
【名義】エヌピーオーホウジンビーエスケア
BSケアの活動
- 全国各地での乳房ケア「BSケア®」技術伝達セミナーの開催
- 日本全土での法人認定助産師「BSケアプレゼンター®」の育成
- 母乳育児支援者が少ない地域での、セミナー開催
- お母さんの母乳育児の悩みを相談できるオンライン相談会「母乳育児なんでも相談会」の開催(お母さん参加無料)
- お母さんが自分でできる乳房のセルフケア、BSケア®のセルフケア「魔法のクチュクチュ」の開発・普及
- 母乳育児にまつわる疑問や不安に助産師がお答えする「母乳育児Q&A」の制作・SNS公開
- 母乳育児継続に役立つコンテンツを伝えるリーフレットの配布
- 全国での子育てイベントへのケア体験・助産師相談ブース出展、講演














